第8回福岡減税会★合同勉強会を開催

活動報告

2025年8月11日に第8回合同勉強会&懇親会を開催しました。

参加者は合計18名!!

今回のタイムーテーブルは

  1. 開会の挨拶(MHパパ)
  2. 事務事業評価が初見の方向けに(aoi)
  3. 事務事業評価の「量」に着目しよう(ぐーすか)
  4. 情報公開制度と公文書管理について(ほっしー)
  5. 行政評価の事務負担は本当に大きいのか(ゲスト:全員出発)
  6. 意見交換

当初は27名の参加予定でしたが、悪天候のため18名の参加となりました!4名の県議・市議さんに発表していただく予定でしたが悪天候のためご公務等で欠席。

日本保守党 福岡支部長 「もりけん」こと森健太郎さんとボランティアの方が初めて参加してくださいました。

事務事業評価が初見の方向けに(aoi)

事務事業評価の「量」に着目しよう(ぐーすか)

情報公開制度と公文書管理について(ほっしー)

行政評価の事務負担は本当に大きいのか(全員出発)

全員出発さんからは行政評価の事務負担は本当に大きいのかについて数値的検証をしていただきました。

行政評価の課題として

  • 評価の質の低さ(適切な指標設定ができないなど)
  • 結果が利用されないこと(予算や人事との関連性の欠如)
  • 職員の負担感(いわゆる評価疲れ)
  • アカウンタビリティの手段としての活用不足(住民の関心の低さ)

などを挙げ、評価が事務負担を増大させるというアンケート結果は存在するものの、具体的な調査(従事人数や時間)についてはこれまで公開されていない点について指摘。

元役所職員という立場から話していただき、いつもと違った角度から学ぶことができました。

ありがとうございます!

詳しくは、全員出発さんのnoteまで

意見交換

今回はじめて参加された方が多く、事務事業評価があることを初めて知ったという声が聴かれました。

なぜ、事務事業評価を公開する必要があるのか。

事務事業評価を公開する意味について、あらためて考える機会となりました。

いくら事務事業評価を公開し無駄な事業を削減しても、予算の付け替えによって新たな無駄事業を生まないように、、、減税に繋げることが大切です!

感想

愛知県紀伊の猫さんより

初めて自分の愛知県以外の勉強会に来れたこと嬉しかったです。
感想ですが自分も事務事業評価は多少本や動画などで知っているものありましたが知らないこともあって大変勉強になりました。
これまでガッツリ事務事業評価の座学的勉強会自体に参加していなかったのでこのような会はありがたいです。
福岡の事情も聞けてよかったです
懇親会も楽しくまた是非とも参加して行きたいです。

日本保守党 日本保守党 福岡支部長 森健太郎(もりけん)さんより

福岡減税会の勉強会に参加させていただき、ありがとうございました。大変勉強になりました。本気で、無駄を排除し(まず見える化!)、減税を実現したいので、今後も定期的に参加させていただけますと幸いです。今後とも、よろしくお願いいたします!

あいにくの悪天候で参加できなかった議員さんたちにお声をかけて、オンラインで続きをやろう!と思っています☆

お楽しみに~♪

懇親会もいつも通り!盛り上がりましたー!

今日も減税!明日も減税!令和の大減税!!

いつものように、最後に、、、

博多減税会福岡減税会北九州減税会では、#減税 と、#規制廃止 を求める仲間を募集しています。

ゆる〜くでも、がっつりでも、今の政治を変える圧力になってやろう!って方は、最寄りの各減税会のDMでも、ホームページのお問い合わせでもメッセージをください。

飲み会だけとか、いいねリツイートだけでも構いません。

数は力です!!

福岡減税会のブログ記事を見て、「税金は余っている」と気づいた皆さん、一緒に「税金下げろ、規制をなくせ!」の声をあげましょう!

ご参加、お待ちしてます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました