こんにちはこんばんは。
博多減税会の中の人、MHパパです。
週末の2日間に渡り、国民民主党公認候補予定者、かわもと健一さんのタウンミーティング、立憲民主党、いなとみ修二衆議院議員の国政報告会に参加してきました。
今回はその続き、後編です。
前編はこちら。
ここんとこなんか忙しくて遅くなってすみません。
この間に年金改悪法案が通ったり、立憲民主党は不信任案出すつもりがなかったりとなんかもう怒り心頭だったりしましたが、、、
ちなみにアイキャッチの画像は、昨年秋の衆院選投票日前日の幟です、、、
今編は、私が質問した内容のご報告です。
「これから、与党が骨太の方針を発表し、その後予算編成、年末の与党税調を経て来年度の税制が決まっていくと思われますが、立憲民主党が主張されてる、食料品の消費税減税、ガソリン暫定税率の廃止等の内容が、骨太の方針に反映されてないようであれば、先ほど与党過半数割れしてるから農水大臣を辞めさせることができたと仰ってましたし、内閣不信任案を出すべきではないか?」
→今年は7月に参議院議員選挙があるので、従来とスケジュールが変わってくる。今度の選挙で野党が過半数を取ることの方が、不信任案を出すよりもいいと思う。とにかく今度の選挙で勝つことが重要。」
みたいなお答えでした。
「今回の年金制度改革案について、給付の底上げの話ばかりで、負担についての言及が一切ない。
御党の議員の中には、こちらを小馬鹿にしたように負担増はありませんと言い切る議員もいるようですが、我が家もそうですが、実際は週20時間以上働くパートの方や、年収798万以上の世帯は確実に負担増になる。
国税からの流用もあるし、そもそも、保険といいながら税金から補填されてる時点で、この制度は破綻してると思う。
自分も50歳になったが、今まで払ってきた分はくれてやるから年金制度は廃止してくれとすら思うが、
ツギハギだらけの改革を続けても、この人口減少の中、到底維持できるとは思わない。
ちゃんと、制度そのものの抜本的な改革の議論もして欲しい」
→この先、2050年頃までには、現役世代と高齢者層が平衡化していく。
だから年金もそうだが、医療、介護含めて考えていく必要がある。
、、、どうもしっくりこない回答。
他にも立憲民主党のガソリン暫定税率の廃止案は地方の減収分を国が手当しろってことだが歳出削減でやるべきって話や、
税収弾性値の話や、
農水省のコメの統計がおかしいのでは?って話や
そもそも物価高だからとかではなく、個人の自由と財産権を守るために減税すべきって話などしたかったけど時間が、、、
こういう話は、事務所にお邪魔してゆっくり話しないと無理ですね。
いつか、仲間と行けたらいいなと思います。
帰り際の雑談の際に、例えばコメ農家に飼料用の大豆等を作らせる転作の話題について、カロリーベースの自給率ってのが問題では?ってこともお伝えしました。
立憲民主党の中には、このカロリーベースの自給率を上げろって議員が多いですが、これが転作の際の補助金の根拠になってません?って話。
いなとみ議員は意識されてなかったみたいなので、気に留めていただければと思います。
今週末になって、我が家にポスティングされてた、いなとみ議員からの稲ニュースかわら版。

「皆様の率直な意見をお待ちしております」とのことなので、皆さんも意見をお伝えしてみてください。
今回は以上です。
もっと中身の濃いご報告をしたいのですが、国政報告会って物自体が中身があんまりなくて、こっちの質問でなんとか濃度を上げたいんですけどなかなか難しいですね、、、
これに懲りず、また地元の議員の報告会などがあれば、党派問わず参加して、減税や規制緩和、廃止についての質問をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
我々は特定の政党、候補を応援するわけではありません。
個々の政策を支持します。
こちらの主張、減税と規制廃止に賛同してくださる候補の方は応援します。
個人、民間の自由と財産権を守るために!
最後に、、、
博多減税会、福岡減税会、北九州減税会では、#減税 と、#規制廃止 を求める仲間を募集しています。
ゆる〜くでも、がっつりでも、今の政治を変える圧力になってやろう!って方は、最寄りの各減税会のDMでも、ホームページのお問い合わせでもメッセージをください。
飲み会だけとか、いいねリツイートだけでも構いません。
数は力です!!
福岡減税会のブログ記事を見て、「税金は余っている」と気づいた皆さん、一緒に「税金下げろ、規制をなくせ!」の声をあげましょう!
ご参加、お待ちしてます!
今日も減税、明日も減税、令和の大減税!